コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

元国税審判官霞晴久のWeb Page

  • ホームHome
  • 管理者情報Administrator
  • プライバシーポリシーPrivacy Policy
  • お問い合わせContact

税務

  1. HOME
  2. 税務
2024年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年3月3日 hkasumi335@gmail.com 税務

法令出版から『外国子会社合算税制—タックス・ヘイヴン対策税制―』【第二判】(共著)を上梓しました。

日本税制研究所代表理事の朝長英樹氏編著となる、表題の書籍が法令出版から上梓されました。管理人は共著者の一人として、第2部「外国子会社合算税制の仕組み」第1節から第6節までを執筆しています。第二版の特徴として、第3部「外国 […]

2024年2月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第37回】「経済活動基準の充足に関する手続要件」を投稿しました。

外国子会社合算税制の経済活動基準(旧適用除外基準)について、平成29年度税制改正前は、確定申告書に、適用除外に該当する旨を記載した書面を添付し、かつ、適用除外に該当することを明らかにする資料等を保存している場合に限り適用 […]

2023年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal 「《速報解説》国際最低課税額に対する法人税の見直し~令和6年度税制改正大綱~ 」を投稿しました。

政府与党が12月14日に公表した令和6年度税制改正大綱(「大綱」)では、令和5年度税制改正に引き続き、令和5年度税制改正度導入された国際最低課税額に対する法人税等について、OECDより新たに発出されたガイダンスや、国際的 […]

2023年12月8日 / 最終更新日時 : 2023年12月8日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第36回】「管理支配基準における自ら事業の管理、支配等を行っていることの意義」を投稿しました。

外国子会社合算税制では、会社単位の合算課税の適用対象となる制度発動基準として位置づけられる「経済活動基準」の解釈が重要ですが、そのうち、管理支配基準は、外国関係会社が本店所在地国においてその事業の管理、支配及び運営を自ら […]

2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月4日 hkasumi335@gmail.com 税務

不動産投資家向けのWebメディア「楽待新聞」に、「封じられた『消費税還付スキーム』、大家さんと課税当局の攻防史を振り返る」というテーマで寄稿いたしました。

遊休土地にマンションを建設し、居住用住宅賃貸事業を開始しようとする事業者が、建物取得時の消費税の還付を受ける手法として、2000年代半ばに流行した自販機スキームや、その後の金地金スキームを検証し、課税当局がこれらのスキー […]

2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月4日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第35回】「外国税額控除の適用における租税条約と国内法の適用関係」を投稿しました。

我が国居住者に課された外国所得税につき、外国税額控除を適用する場合、租税条約と国内法の規定の適用関係はどのように考えたらよいかについて、平成26年度税制改正において明らかにされた、22種類の国外源泉所得(所法95④、所令 […]

2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月16日 hkasumi335@gmail.com 税務

KaikeiZine 消費税のコラム 「【連載最終回】インボイスがやって来る(その16)」に投稿しました。

本コラムも連載最終回となりました。今回は、消費税導入の35年を振り返ります。詳しくはこちら<★>

2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年10月5日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第34回】「外国関係会社の課税対象金額の意義」を投稿しました。

外国子会社合算税制において、内国法人の所得の金額の計算上益金に算入される課税対象金額は、特定外国関係会社又は対象外国関係会社(特定外国関係会社等)の適用対象金額のうち、その内国法人が直接及び間接に有するその特定外国関係会 […]

2023年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 hkasumi335@gmail.com 税務

KaikeiZine 消費税のコラム 「インボイスがやって来る(その15)」に投稿しました。

いよいよ適格インボイス制度導入まで約2週間となりました。今回は、免税事業者が適格請求書発行事業者として登録する場合のポイントとなる「2割特例」と本則課税がどちらが有利となるか、課税事業者を事前に選択した事業者に対する「2 […]

2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第33回】「租税負担割合の計算における課税標準外所得金額の意義」を投稿しました。

外国子会社合算税制において、外国関係会社の租税負担割合を計算する場合に、課税標準外所得金額を分母に加算して同割合を算定しますが、本稿では、その趣旨について確認し、外国関係会社が収受した特定所得について、分母に加算すべき課 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第52回】「外国関係会社の決算書の事後的な修正の是非」を投稿しました。

2025年5月8日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第51回】「租税減免規定の限定解釈」を投稿しました。

2025年4月6日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第50回】「国外関連者に対する寄附金」を投稿しました。

2025年3月7日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第49回】「国際的組織再編に対する法人税法132条1項適用の是非」を投稿しました。

2025年2月8日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第48回】「使用料に係る源泉地の判定」を投稿しました。

2025年1月10日

Profession Journal 「《速報解説》グローバル・ミニマム課税への対応~令和7年度税制改正大綱~」を投稿しました。

2025年1月7日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第47回】「再販売価格基準法と無形資産の差異調整」を投稿しました。

2024年12月5日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第46回】「取引単位営業利益法の適用」を投稿しました。

2024年11月12日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第45回】「外国法人に対する渡航費等の支払に係る所得税等の源泉徴収義務」を投稿しました。

2024年10月3日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第44回】「保険業に係る非関連者基準適用の可否~日産自動車事件(最高裁令和6年7月18日判決)~」を投稿しました。

2024年9月5日

カテゴリー

  • コンプライアンス
  • 不正調査
  • 全般
  • 税務

アーカイブ化

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

カテゴリー

  • コンプライアンス
  • 不正調査
  • 全般
  • 税務

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • サイトマップ

霞晴久公認会計士事務所 

Tel :047-409-2321
Fax :同上
Email:hkasumi335@gmail.com

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

プロフィール

プロフィールテキスト

Copyright © 元国税審判官霞晴久のWeb Page All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 管理者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ