コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

元国税審判官霞晴久のWeb Page

  • ホームHome
  • 管理者情報Administrator
  • プライバシーポリシーPrivacy Policy
  • お問い合わせContact

2021年10月

  1. HOME
  2. 2021年10月
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal 「《速報解説》 国税庁、最高裁判決を踏まえた混合配当の取扱いについて公表~混合配当の際に算出される直前払戻等対応資本金額等につき減少資本剰余金額を上限に~」を投稿しました。

国税庁は、2021年10月25日、同HP『お知らせ』において、「最高裁判所令和3年3月11日判決を踏まえた利益剰余金と資本剰余金の双方を原資として行われた剰余金の配当の取扱いについて」を公表しました。詳しくはこちら&lt […]

2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 hkasumi335@gmail.com 税務

元国税審判官による所得税法のColumn(No.10)-「非課税所得」とは?②

「所得税法は難しい」。本稿では、前回から、非課税所得について検討しています。その中で、課税・非課税の線引きが難しいもの、また、他税目との境界線の把握が困難なものとして、年金払いの生命保険金の取扱いについて争われた年金二重 […]

2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 hkasumi335@gmail.com 税務

KaikeiZine 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第32回)同族会社の元代表者が、原処分庁のいうみなし役員には該当しないとされた事例【法人税/全部取消し】に投稿しました。

同族会社の元代表者が実質的に退職していなかったと主張する原処分庁の主張の根拠は、いずれもその裏付けとなる退職当時の客観的な証拠がなく、①各関係者の各申述においても、本件元代表者の請求人への具体的な関与状況が明らかではない […]

2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 hkasumi335@gmail.com 税務

元国税審判官による所得税法のColumn(No.9)-「非課税所得」とは?①

「所得税法は難しい」。わが国の所得税法は、包括的所得概念を採用しながらも、①社会政策的な要請、②担税力の有無、➂実費の補填、④少額不追求[1]、⑤二重課税の排除等、様々な観点から、所得であっても課税しない非課税所得を規定 […]

2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第11回】「外国関係会社で損失が生じた場合に、その損失を内国法人の所得から控除することは認められるか否か」を投稿しました。

今回からいよいよ外国子会社合算税制に係る裁判・裁決例を取り上げます。従前この分野は「タックス・ヘイブン対策税制」と呼ばれておりましたが、平成29年度税制改正において、外国子会社を通じた租税回避の抑制を目的とする「外国子会 […]

2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 hkasumi335@gmail.com 税務

KaikeiZine 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第31回)に投稿しました。

売買とされるリース取引が連鎖する取引の中間に位置する事業者(賃借人・転貸人)が転借人から受取る転リース料及び賃貸人に支払うリース料について、賃貸借処理がされた場合には、法人税基本通達2-4-2の2(当時)の定めにより、延 […]

最近の投稿

Profession Journal「〈判例評釈〉ユニバーサルミュージック最高裁判決」を投稿しました。

2022年5月19日

KaikeiZine 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第46回)「非嫡出子の母が管理していた贈与による預金は相続財産に含まれないとされた事例」【相続税/一部取消し】に投稿しました。

2022年5月16日

Profession Journal「“国際興業事件”を巡る5つの疑問点~プロラタ計算違法判決を生んだ根本原因~【追補】」を投稿しました。

2022年5月12日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第18回】「多国間を移動する会社役員の居住地はどのように判定されるのか」を投稿しました。

2022年5月6日

KaikeiZine 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第45回)ポイントも課税資産譲渡等の対価の額に該当するとされた事例【消費税/請求棄却】に投稿しました。

2022年5月2日

KaikeiZine 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第44回)物の引渡しを要しない請負契約について部分完成基準は適用されないとされた事例【法人税/全部取消し】に投稿しました。

2022年4月18日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第17回】「経済活動基準のうちの管理支配基準の具体的な要件は何か」を投稿しました。

2022年4月8日

KaikeiZine 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第43回)元従業員の窃取行為による収益は請求人に帰属せず、損害賠償額は窃取品の時価とすべきとされた事例【法人税等/棄却/一部取り消し】に投稿しました。

2022年4月4日

KaikeiZine 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第42回)債務控除の対象は、相続人がその債務を履行し相続財産の負担となることが必然的な債務をいうとされた事例【相続税/一部取り消し】に投稿しました。

2022年3月21日

Profession Journal 「《速報解説》『移転価格事務運営要領』(事務運営指針)の改正案がパブコメに付される~OECD公表金融取引の移転価格ガイダンスへ準拠~ 」を投稿しました。

2022年3月17日

カテゴリー

  • コンプライアンス
  • 不正調査
  • 全般
  • 税務

アーカイブ化

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

カテゴリー

  • コンプライアンス
  • 不正調査
  • 全般
  • 税務

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • サイトマップ

霞晴久公認会計士事務所 


Tel :080-7967-7033
Fax :047-409-2321
Email:hkasumi335@gmail.com

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

プロフィール

プロフィールテキスト

Copyright © 元国税審判官霞晴久のWeb Page All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 管理者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ