コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

元国税審判官霞晴久のWeb Page

  • ホームHome
  • 管理者情報Administrator
  • プライバシーポリシーPrivacy Policy
  • お問い合わせContact

税務

  1. HOME
  2. 税務
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第45回】「外国法人に対する渡航費等の支払に係る所得税等の源泉徴収義務」を投稿しました。

国内における非居住者・外国法人による人的役務の提供、例えば、映画若しくは演劇の俳優、音楽家その他の芸能人又は職業運動家の役務の提供の対価は、国内源泉所得に該当しますが、当該対価の支払をする者は、その支払の際、当該国内源泉 […]

2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第44回】「保険業に係る非関連者基準適用の可否~日産自動車事件(最高裁令和6年7月18日判決)~」を投稿しました。

令和6年7月18日、本連載第32回で取り上げた「日産自動車事件」の最高裁第1小法廷判決が示されました。そこでは、再保険契約に係る保険は、関連者が有する資産である債権に係る経済的不利益を担保するものであるということができ、 […]

2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月1日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第43回】「外国法人の代理人PE認定」を投稿しました。

平成30年度の税制改正により、代理人PEの範囲から注文取得代理人の規定が削除されましたが、同改正後は、注文取得代理人は代理人PEの範囲から完全に除外されるのかが疑問視されたところ、同改正ではPE認定の人為的回避防止措置を […]

2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal 「《速報解説》グローバル・ミニマム課税に関する様式として、国税庁が『特定多国籍企業グループ等報告事項等の記載要領』を公表 」を投稿しました。

国税庁は6月28日、「特定多国籍企業グループ等報告事項等の記載要領」を公表しました。これは、OECDが2023(令和5)年7月17日に公表した情報申告書(GloBE Information Return。GIRと略される […]

2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第42回】「外国子会社合算税制における特殊関係非居住者」を投稿しました。

外国子会社合算税制において、居住者ないし内国法人と区別せず、特殊関係非居住者の有する株式等も外国関係会社の判定上考慮されることとなりますが、その趣旨について、制度創設時には、単に居住者が保有する株式等により判定するとした […]

2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 hkasumi335@gmail.com 税務

日本税制研究所の書物・出版物の著者コラムに「みずほ銀行事件の検証」が掲載されました。

「外国子会社合算税制—タックス・ヘイブン対策税制ー」【第2判】の出版に関連し、日本税制研究所の書物・出版物の著者コラムに表題の論文が掲載されました。詳しくはこちら<★>

2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第41回】「所得税における為替差損益の具体的な算定方法」を投稿しました。

預入れ及び払出しが随時可能な外貨預金の払出しに係る為替差損益の具体的算定方法について、所得税法は特段の定めを置いておりませんが、どのように算定すればよいかについて、国税不服審判所は、譲渡所得又は雑所得の基因となる同一銘柄 […]

2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月2日 hkasumi335@gmail.com 税務

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第40回】「外国税額控除が適用される時期」を投稿しました。

平成21年度の税制改正で間接外国税額控除制度が廃止されたことで、外国税額控除制度そのものへの関心が薄れてきていることは事実ですが、一方で、直接外国税額控除制度は、国際間の二重課税を排除するための制度として、未だその存在意 […]

2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月25日 hkasumi335@gmail.com 税務

日本税制研究所の書物・出版物に掲載される著者コラムに「来料加工を巡る一連の裁判例について」を寄稿致しました。

前回同様「外国子会社合算税制―タックス・ヘイブン対策税制」【第2判】に関連し、日本税制研究所HPの「書籍・出版物」に掲載される著者コラムに、第2弾として、表題の評釈を寄稿させていただきました。詳しくはこちら<★>

2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 hkasumi335@gmail.com 税務

日本税制研究所の書物・出版物に掲載される著者コラムに「デンソー事件の判例評釈」を寄稿致しました。

先月上梓した「外国子会社合算税制―タックス・ヘイブン対策税制」【第2判】に関連し、日本税制研究所HPの「書籍・出版物」に掲載される著者コラムにおいて、表題の評釈を寄稿させていただきました。詳しくはこちら<★>

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

Profession Journal 「《速報解説》金融庁が過大支払利子税制に関する照会文書を公表~「経済的な性質が支払う利子に準ずるもの」の意義について確認~」を投稿しました。

2025年7月1日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第53回】「タックス・シェルターに対する我が国の対応」を投稿しました。

2025年6月7日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第52回】「外国関係会社の決算書の事後的な修正の是非」を投稿しました。

2025年5月8日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第51回】「租税減免規定の限定解釈」を投稿しました。

2025年4月6日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第50回】「国外関連者に対する寄附金」を投稿しました。

2025年3月7日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第49回】「国際的組織再編に対する法人税法132条1項適用の是非」を投稿しました。

2025年2月8日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第48回】「使用料に係る源泉地の判定」を投稿しました。

2025年1月10日

Profession Journal 「《速報解説》グローバル・ミニマム課税への対応~令和7年度税制改正大綱~」を投稿しました。

2025年1月7日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第47回】「再販売価格基準法と無形資産の差異調整」を投稿しました。

2024年12月5日

Profession Journal <判例・裁決例から見た>国際税務Q&A【第46回】「取引単位営業利益法の適用」を投稿しました。

2024年11月12日

カテゴリー

  • コンプライアンス
  • 不正調査
  • 全般
  • 税務

アーカイブ化

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

カテゴリー

  • コンプライアンス
  • 不正調査
  • 全般
  • 税務

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • サイトマップ

霞晴久公認会計士事務所 

Tel :047-409-2321
Fax :同上
Email:hkasumi335@gmail.com

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

プロフィール

プロフィールテキスト

Copyright © 元国税審判官霞晴久のWeb Page All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 管理者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ